socio-logic.jp

作成 20190204|更新 20190930

佐藤俊樹『社会科学と因果分析』読書会
佐藤俊樹『社会科学と因果分析』

このコーナーには2019年に開催した読書会の記録を公開しています。

読書会の概要

目次と日程

開催日 範囲 頁数 詳細見出し 担当者
第一回 2019.03.17(日)
11:00-14:00
第一章 社会科学とは何か
[読書会配布資料]
052頁 [第一回]社会科学は何をする?
[第二回]人文学と自然科学の間で
三羽恵梨子(生命倫理学・医療倫理学)
【コラム1】ウェーバーの方法論の研究史 川野英二(社会学)
第二回 2019.04.14(日)
14:00-17:00
第二章 百年の螺旋
[読書会配布資料]
048頁 [第三回]リッカートの文化科学――価値関係づけの円環 坂井晃介(社会学)
[第四回]機能主義と因果の推論――制度のしくみと意味 北田暁大(社会学)
[第五回]システムと文化科学と二項コード――現代の座標系から 坂井晃介(社会学)
清水雄也 プチ講演「Johannes von Kriesの適合的因果論」
第三回 2019.05.19(日)
14:00-17:00
第三章 適合的因果の方法
[読書会配布資料]
093頁 [第六回]歴史の一回性と因果――リッカートからフォン・クリースへ(1)
[第七回]適合的因果と反実仮想――リッカートからフォン・クリースへ(2)
大賀 哲(政治学)
[第八回]「法則論的/存在論的」――「客観的可能性」の考察(1)
[第九回]「事実」と知識――「客観的可能性」の考察(2)
清水雄也(社会科学の哲学)
[第一〇回]量子力学と経験論――「客観的可能性」の考察(3)
【コラム2】骰子の目の法則論(ノモロジー)と存在論(オントロジー)
高艸 賢(社会学)
第四回 2019.07.06(日) 第四章 歴史と比較
[読書会配布資料]
078頁 [第一一回]日常会話の可能世界――因果分析の方法論(1)
[第一二回]歴史学者の思考実験――因果分析の方法論(2)
齋藤 賢(社会学)
[第一三回]自然の科学と社会の科学――経験的探究としての社会科学(1)
[第一四回]比較社会学への展開――経験的探究としての社会科学(2)
【コラム3】一九世紀の統計学と社会学
吉川浩満(文筆業)
第五回 2019.08.04(日) 第五章 社会の観察と因果分析
[読書会配布資料]
121頁 [第一五回]法則論的知識と因果推論
[第一六回]社会科学と反事実的因果
瀧川裕貴(社会学)
[第一七回]因果効果と比較研究
【コラム4】三月革命の適合的因果と期待値演算
小野裕亮(統計学)
[第一八回]事例研究への意義
[第一九回]ウェーバーの方法論の位置
[第二〇回]社会科学の現在 閉じることと開くこと
高田敦史(美学)

読書会参加者の論考

top

読書会の記録

疑問点とコメント

第一章「社会科学とは何か」について

文献指示が誤っている(p.xiv,p.xv,p.2, p.20 ほか多数。)

第七回以降であらためて述べるが、文化科学論文のなかでウェーバーは、『確率計算の諸原理』( Johannes von Kries , Die Principien der Wahrscheinlichkeitsrechnung, J.C.B. Mohr, 1886)の特定の頁を参照指示している。(p. 20)
当該箇所1でウェーバーが参照しているのはクリースの別の文献である2。(小野裕亮)
  1. 文化科学論文(マイヤー論文)の邦訳では、森岡訳における pp.208-209 と p.223、祇園寺・祇園寺訳における pp.163-164 と p.185 にあたる。
  2. 『客観的可能性という概念とその若干の応用について』の合本版の pp.107-108。WEB上に「合本版」は見当たらないが、オリジナル版は下記 URL で閲覧できる: なお、合本版の pp.107-108 は、 に相当する。

第二章「百年の螺旋」について

第三章「適合的因果の方法」について

第四章「歴史と比較」について

第五章「社会の観察と因果分析」について

top

誤記・誤植など

読書会で指摘されたもののみ。網羅的なものではありません。

ドイツ語の表記について

その他

top

参考資料

読書会の場で話題に上がった文献をリストしていきます。

『社会科学と因果分析』の内容に直接関係するもの

読解の参考になるもの

top

参加申込

「参加者」の申込要項

top