このごろやったこと/いまやっていること/そのうちやること
(20230124) 第二期「哲学入門読書会」がはじまります。
- 2/5スタート、対象は 戸田山和久『思考の教室』です。
- 哲学の劇場 Youtubeチャンネルの #139 として、「講義」と「読書会」を紹介する動画を作成していただきました。吉川・酒井と受講生代表二人が山本貴光さんのインタビューを受けています:
(20220829) 単著等執筆準備作業進捗報告互助会案内ページを更新しました。
- アダムタカハシさん(スコラ自然哲学)と朴 沙羅さん(オーラル・ヒストリー)のプロジェクトを「成果物」欄に移動しました。
(20220821) 哲学入門読書会をスタートします。
- 定評ある哲学入門書群を数シーズンかけて読んでいく読書会です:
(20220801) 産業社会学読書会の名前を「日米経営学史茶話会」に変更しました。
- 今後はアメリカ経営学の日本における受容にフォーカスした選書をおこなっていく予定です:
(20220723) 「話したことと書いたこと」を更新しました
- 2022.04.24 日本通訳翻訳学会研究プロジェクトにて講演をおこないました。「通訳翻訳研究における会話・談話分析の展開」 プロジェクトにて、データセッションに関する学会員向け講演「人文・社会科学におけるデータセッション:互助活動の媒体としての」をおこないました。
- 2022.07.23 小山虎著『知られざるコンピューターの思想史』刊行記念オンライン講義 にて「聞き手」として話題提供を行いました。
(20220106) 産業社会学読書会をはじめます
- 尾高邦雄の1950年代の著作を概観するのが趣旨です。案内・お申し込みはこちらから:
近況 - バックナンバー
- 古い記事を「バックナンバー」に移動しました。