参考論文 | ||
序 章 | 書き下ろし | |
第I部 福祉国家の意味論分析 | ||
第一章 | 先行研究の検討:3つの問題関心 | 書き下ろし |
第二章 | 意味論分析の理論と方法 | 坂井晃介,2014,「福祉国家の意味論分析に向けて——N. ルーマンの理論構成を手がかりに」『年報社会学論集』27: 73-84. Sakai, Kosuke, 2020, "Functional differentiation of society as a middle-range theory: Semantic analysis of modern insurance in Germany during the nineteenth century", Journal of Organizational Change Management, Vol. ahead-of-print No. ahead-of-print. |
第II部 社会Gesellschaftの地平 | ||
第三章 | 社会の概念化における諸前提 | 書き下ろし |
第四章 | 学術のGesellschaft——発見・解釈とそのバリエーション | 坂井晃介,2016,「政治システムの学術システムとの共進化——19世紀ドイツにおける「国家と社会の区別」を事例として」『ソシオロゴス』40: 173-93. |
第五章 | 政治のGesellschaft——状況記述と正当性調達の二重性 | 坂井晃介,2020,「統治実践における「社会的なもの」——19世紀後半ドイツにおける社会Gesellschaftと社会的sozialを事例に」中西眞知子ほか編『グローバル社会の変容』, 晃洋書房. |
第III部 社会国家の理念 | ||
第六章 | 連帯Solidarität——利害関心の把捉と協働の実現 | 坂井晃介,2020,「社会国家の意味論としての「連帯」——19世紀ドイツ社会政策の展開を事例に」『社会学評論』70(4): 397-412. |
第七章 | 補完性Subsidiarität——「自助のための援助」の意味論 | 坂井晃介,2016,「自由・安全・補完性——ドイツ社会国家の正当化論理をめぐる意味論的考察」『相関社会科学』26: 3-19. |
補 章 | 社会保険の意味論——相互性と投機性のはざまで | 坂井晃介,2017,「保険の歴史社会学的考察に向けて——19世紀ドイツにおける進展を事例に」『生命保険論集』201: 227-61. |
終 章 | 書き下ろし |
記載事項 | 注記 | |
---|---|---|
1 | 氏名 | 漢字+フリガナ |
2 | Googleアカウントに登録しているメールアドレス | お持ちでない方は、こちらから作成してください:Google アカウントの作成 |
3 | 所属と専攻* | * 研究者以外の方は関心のある分野、バックグラウンドなどを記してください。 |
4 | 自己紹介 | 研究関心などをお書きください。 記載が薄い場合、著名人との自認を持つ方とみなす場合があります。 |