socio-logic.jp

2011-09-30 掲載

哲学者、エスノメソドロジーに遭う

ワードマップ エスノメソドロジー──人びとの実践から学ぶ ここには、2011年08月28日に成城大学にておこなった 社会学研究互助会第一回研究会「哲学者、エスノメソドロジーに遭う」における配布資料を収録しています。
この会は、鈴木生郎さん(形而上学)と井頭昌彦さん(科学哲学)のお二人から 『ワードマップ エスノメソドロジー』『概念分析の社会学』 に対する感想を伺ったうえで、研究会と懇親会の中間くらいの ゆるふわ な雰囲気での意見交換・交歓を目指す、という企画でした(告知文)。 当日は 40人ほどのご参加をいただき、活発な議論が交わされました。
当初、資料の公開は予定していませんでしたが、閉会後に多数のリクエストをいただきましたので、お二人に公開をお願いした次第です。
この頁には鈴木生郎さんの配布資料を掲載しています。

このコーナーの収録物 鈴木生郎さん (このページ)
  井頭昌彦さん
  フロアとのディスカッション摘要
  告知文

「哲学者、エスノメソドロジーに遭う」配布資料(修正版)
日本学術振興会特別研究員(PD) 鈴木生郎
E-mail:ikrwtnb[at]gmail.com

1 自己紹介

2 EMとの遭遇

3 今日お話する内容

  1. まず、課題図書を読んだ全体の感想を簡単に。
  2. 次に、私が課題図書を読み興味深いと感じたEMの特徴を述べ、それぞれに関連しそうな論点や質問などを話題の材料として提示。

4 全体を通した感想

後記:後の議論の結果、ここで「(社会)理論」という言葉を用いたのはミスリーディングであると考えるようになった。ただ、「EM が社会理論である」と述べた際に意図していたのは、「EM が社会学の一部として、概念的実践についての知識の集積と一般化を行う」ほどの意味。
ページ先頭↑

5 概念分析の手法としてのEM

5.1 EMの記述的探求としての側面

5.2 哲学的概念分析との違い

ページ先頭↑

6 「ウィトゲンシュタイン的」理論としてのEM

6.1 EMのラディカルな側面

後記:この節で提示したEM の理解については、後の議論をふまえてかなり考え直さなくてはいけないと考えるようになった。

6.2 どこまでラディカルなのか

7 さらに幾つかの質問

8 その他の話題

後記:この二点は、当日議論しなかった。
頁先頭↑鈴木生郎さん | 井頭昌彦さん | ディスカッション | 告知文