socio-logic.jp

作成:20150421 更新:20170524

酒井泰斗「ルーマン解読1:小松丈晃さんと『リスクの社会学』を読む」
(2015年04月20日・5月18日・6月29日、朝日カルチャーセンター新宿)

この頁には、2015年4月から6月にかけて朝日カルチャーセンター新宿にて開催した「ルーマン解読1」講義における質疑応答などの一部を収録しています。 小松丈晃さんによる著作紹介、講義当日の応答の再録と講義後にいただいた質問に対する回答が含まれており、署名のない項目はすべて酒井によるものです。

概要
第一回講義と質疑応答
(2015.04.20)
  • a. 対象文献の内容に関わるもの
    • Q1a01 p.14 「全体社会の反省」
    • Q1a02 p.15 「システム準拠」
    • Q1a03 p.43 〈内容的|社会的|時間的〉
    • Q1a04 [そのほか用語説明のリクエスト]
  • b. それ以外
    • Q1b01 ルーマン理論の概略について
    • Q1b02 「もっぱら理論的」な研究とは
    • Q1b03 ルーマンが調停しようとしていたのは
    • Q1b04 ルーマンの「自由」に関する議論は
    • Q1b05 構造機能主義と機能構造主義の差異
    • Q1b06 自己組織性とオートポイエーシスの差異
    • Q1b07 ルーマンの主題は「近代」なのか
    • Q1b08 ルーマンの主題選択基準は
    • Q1b09 ルーマンの研究動機・目標は
第二回講義と質疑応答
(2015.05.18)
  • a. 対象文献の内容に関わるもの
  • b. それ以外
    • Q2b01 リスク規定と社会次元の関係
    • Q2b02 〈安全/リスク〉と〈危険/リスク〉
    • Q2b03 〈危険/リスク〉と〈天災/人災〉
    • Q2b04 帰属理論の位置
    • Q2b05 〈リスク/危険〉区別に対する誤解
    • Q2b06 〈危険/リスク〉区別の意義
    • Q2b07 システム論の必要性
第三回講義と質疑応答
(2015.06.29、小松担当)
  • Q301 ベックとの関係・違いは
  • Q302 第一の近代/第二の近代
  • Q303 機能分析と歴史記述

概要

「ルーマン『リスクの社会学』解読」概要

 これまでのルーマン像は、次々に出版される特定の時期の著作群の内容に大きく左右され・変転してきました。しかし『社会の理論』と『社会構造とゼマンティク』という二つの著作シリーズが刊行されてみると、これら膨大な著作群の多くが、30年をかけて追求された一つのプロジェクトのパーツであったことが分かってきました。(そして現在では、このプロジェクト、2シリーズのほとんどに翻訳でもアクセスできるようになっています。)

 こうした事情を踏まえ、この講座では、これまでも比較的よく読まれてきたルーマンの幾つかの小品を、上記研究プロジェクトに関連付けて──また「アメリカの行動諸科学を摂取しつつ・大陸の社会理論の伝統に対峙する」というルーマンの二面性に留意しつつ──改めて読みなおします。

受講料(税込み)[4月~6月(3回)]
ご案内

※ニクラス・ルーマン (著), 小松 丈晃 (翻訳) 『リスクの社会学』(新泉社)をお持ちの方はご持参ください。(テキスト持参は必須ではありません)

ゲスト講師紹介 小松丈晃『リスク論のルーマン』
小松 丈晃(東北大学文学部 准教授)
大学教員。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。北海道教育大学函館校教授。専門は社会システム論、リスク研究。主な著書として、『リスク論のルーマン』(勁草書房、2003年)、「リスク社会と信頼」(今田高俊編『リスク学入門4』岩波書店、2007、109-126頁)、『滲透するルーマン理論―機能分化論からの展望』(文眞堂、2013年、高橋徹・春日淳一との共著)他。

『リスクの社会学』に関する三つの質問 (小松丈晃)

Q0a. 本書で ニクラス・ルーマンが 取り組んだのはどのような課題ですか。
*以下、( )内の数字は訳書の頁数

Q0b. それぞれの課題に対して、ルーマンが与えた回答はどのようなものですか。

〔1-1〕について。

 (期待していたことと違う、望ましくない結果の可能性としての)リスクという観点から観察されているという事実から、逆に浮かび上がってくる全体社会の「ノーマルな成り行き」とは、一言でいえば、「決定への依存性」です。もう少し詳しく言えば、「未来は、現在下されつつある決定に、あるいは、それがすでに下された決定であるならば、もはや修正できない決定に依存しているという現実」(12)です。こんにち、ある損害を引き起こす可能性のある事象が「リスキー」なものとして語られるとき、人々はその背後に(自分自身をも含めて)誰か(あるいは何らかの組織)の決定を(たとえば「人災」として)読み取ろうとします(帰属)――たとえ、実際には誰かや何かの決定に完全に帰属できない事案であっても――。そうした帰属のやり方を観察しよう(観察の観察)というのがルーマンのスタンスになります。

 リスクをこのように「決定依存性」という近代社会の(あらためて指摘するまでもないほど)ごく基本的な構造的特徴と結びつけ、あらゆる決定に内在する一般的な現象として捉えたことにより、リスクは、科学技術やエコロジー問題や健康問題などに限定されなくなります。ルーマンの場合、リスクというテーマは「近代社会の理論」の一部で、「近代社会の理論」の概念装置をとおして特徴づけられるべきものです。けれどもそのような理論は、彼によるとまだ存在していません(22)。それゆえに原子力発電所のような高度な科学技術は、リスクを社会学的に考察する上では、たいへん重要だが数あるリスク現象の一つとして取り扱われることになります(「特殊事例」としての「ハイテクノロジー」(本書第5章))。このように近代社会の理論の一部としてリスクのテーマをとらえるという視点からすると、なによりも「機能分化」という全体社会の構造を問題にしなくてはなりません。たとえば、機能分化した全体社会のサブシステム(各機能システム)も、それぞれ固有の(真か偽か、法か不法か、与党か野党かといった)「二元的コード化」を通して、機能システムに固有のリスクを著しく生み出している、とルーマンは見ています(第4章)。各機能システムは、あらゆる出来事・事象に(あまりなじみのない出来事にも)この二元的コードを適用することを強いられ、しかも、コードのいずれの値(「真」なのか「偽」なのか)になるのかは、倫理や道徳などが決定するわけではなく、その決定の自由は各機能システムにゆだねられています。そのため、「事後的に振り返ってみると、つねに他方の値も考慮されえたかもしれない」(102)というリスクがそこに内包されているからです。また、第8章(政治)、第9章(経済)、第11章(科学)では、政治、経済、科学それぞれにとっての固有のリスクについて論じられます。

 さらに、他者に不利益をもたらさずに自己の利益を追求できる事例などは――かつての、〔1〕の引用文に記されているような「茸狩をする人々」、「冒険に身を投じる集団」であればありえたかもしれないけれども――いまやまったく存在しない、とされます。むしろ、リスキーな決定には「社会的なコスト」が伴われるのであり(これを第4章では「時間拘束」として議論されている)、そうした決定によって、「自分で下すわけでも制御できるわけでもない決定によって危険にさらされている」(130)と見なす被影響者が生み出されます。すなわちリスキーな決定により、「決定者」と「被影響者」の間の溝という近代社会の「根本問題」が生み出されるわけです(決定者/被影響者を、ルーマンは第6章で「決定の形式」とも呼んでいます)。「決定」に伴うリスクという観点からすると、全体社会は、このような決定者と被影響者の間の乖離として把握されます。

 この両者の溝は、かつては「信頼」によってある程度は架橋されていました。けれどもルーマンによれば、今日的なリスク現象に関しては、信頼にこうした役割を期待するのは困難です。また、確かに「コミュニケーション」への期待感は依然として(現在でも)根強いけれども、彼の見るところでは、より多く両者がコミュニケーションをすることで問題が解決に向かうという考え方は支持できません。同様に、「参加」や「より多くの情報を」という処方箋も困難を抱えます。このように、一見するとルーマンの議論運びは「八方ふさがり」な状態を指摘しているだけのようにも思えますが、最終章において(あるいは本書の後に刊行された別の論文でも)「了解(Verstandigung)」とか「リスク・ダイアローグ」という言い方で、決定者と被影響者の間でのコミュニケーションの形式の可能性を示唆はしています。ただしこの論点に関するルーマンの記述は本書においてはごく薄いものにとどまっているので、すでに多様なかたちで実践されている「リスク論議」の諸形態の意味と問題点を経験的に観察しその可能性を探るといった関心からすると物足りないものが残るでしょう。

〔1-2〕について。

 すでに示唆されているとおり、リスク現象に関する「厳密に社会学的なアプローチ」とは、コミュニケーションの意味のみに焦点を合わせるものです。たとえばリスクを、何らかの科学技術や物質などに付随する負の属性としてとらえるやり方では、社会学的な観察の可能性は限定されたものにとどまり、またなによりも、「何をリスクと見なすのか」というリスクの選択が、集団や文化や個人ごとに多様だ、と主張してきたはずの社会学自体が、「近代の生み出した科学技術こそリスキーだ」というかたちですでに「何がリスクか」の選択を遂行してみせてしまうのは、こうした主張と相容れません(21)。

 ルーマンは、「リスク」をコミュニケーションと関連づけて把握するために、リスク概念そのものの刷新も企て、上記のとおり「決定」を軸として議論を展開します。すなわち彼によると、リスクとは、将来の損害可能性に関して、起こりうる損害が自己(個人や社会システム)の決定の帰結と見なされ、当該決定に帰属される場合をいい、他方、起こりうる損害が、自己以外の外部からもたらされるものだと見なされ、外部の誰か・何かに帰責される場合、その将来的損害可能性は「危険(Gefahr)」とされます。ここでいわれている「決定」とは、意識過程のことではなく、「諸選択肢の中からの選択の帰属のコミュニケーション」を意味します(当人が「決定を下した」と意識せずともコミュニケーションの中でそう見なされることはよくあるし、何もしないでいることも一つの「決定」となります)。

Q0c. こうした課題に取り組むことにはどのような意義がありますか。

 本書はいまから20年以上前に刊行されたもので、リスクと危険の区別などはすでに社会学の中ではなじみのものになった感がありますし(というよりも、この区別だけが個別に取り出されて受容され、それゆえの誤解も見受けられるのは残念ですが)、じじつU.ベックも90年代になると、この区別をみずからの著作の中でもしばしば使用するようになります。ただ、本書が刊行された当時の脈絡に沿っていえば、上記の通り、厳密に社会学的なリスク研究の端緒を開いた研究として評価できるでしょう。当時、「リスク」といえば基本的には保険数理や疫学などでの定量的な論じ方が主流であった中で、M.ダグラスらの業績(1982)やU.ベックの『危険社会』(1986)、P.スロヴィックによる心理学的アプローチなど、人文社会科学系の領域からの貢献が芽生えつつありました。ただこうした領域においても、たとえば専門家/素人という枠組の中での両者の心理的な解釈の相違を問題にしたり、個々人や各集団のおかれた多様な文化ごとのリスクの構成のされ方に言及したり、あるいは何らかの巨大装置や物質等に付随する負の「属性」としてリスクを語る、といった取り上げ方が注目されていましたが、そのような流れの中で、本書ならびにその前後に公刊された論文において、ルーマンが、セカンド・オーダーの観察の位置からコミュニケーションや決定とリスクを関連づけ、帰責のプロセスや齟齬などをも問いうる道筋を作り出した点は、評価されてよいでしょう。

 また、これとも関連しますが、主としてテクノロジーやエコロジーの問題と(のみ)直結させて語られてきたリスク現象を、機能分化という近代社会の構造に深く埋め込まれたものとして捉え返し、より一般的な広がりをもって観察できるようにした点も、本書の意義の一つといえます。もっともこれは、ルーマン自身がそれまで、システム理論の観点から「社会の理論(Gesellschaftstheorie)」の構築に取り組んできていたがゆえに可能であったわけですが、近代社会のサブシステム(機能システム)や各組織が、それぞれ固有の論理にしたがってリスクをいかに構成し処理しているのか、またそのことが各(機能)システム自体にどういった過剰負担を招き、あるいは他のシステムや環境(人間や生態系)にいかなる新たな問題を作り出すのか、等といった論点を、各機能システムの作動の仕方に沿って明らかにしたり、またこの点で、経験的研究に接続していく可能性も生み出されました。本書の評価は、このほかにも様々な観点から可能でしょうけれども、さしあたりは以上の二つのみ指摘しておきたいと思います。(小松丈晃)

[↑ページの先頭へ]

第一回講義(2015.04.20)

講義概要

  1. 講義「ルーマン入門」を振り返る
    • 2つのプロジェクト:『社会の理論』と『社会構造とゼマンティク』
    • ルーマンは何をしているのか。
    • それには何の意味があるのか。
  1. 『リスクの社会学』講読
    • 序 文 :全09段落
    • 第一章1節:全09段落
    • 第一章2節:全07段落
    • 第一章3節:全23段落
    • 第一章4節:全07段落

a. 質疑応答:対象文献の内容に関して

Q1a01 p.14 「社会が社会を反省する」とは

第1章8段落に、「全体社会が全体社会を反省する」とありますが、これはどういうことでしょうか。

※参照箇所:

[0-8] [害の存在が科学的に確認されている時ですら、リスクを巡る争いは生じる。] まさにそれゆえに、この問題は社会学的に興味深いのである。というのは、ここから読み取れるのは、 ということだからである。… 正常性という形式[つまり〈正常/逸脱〉や〈正常/異常〉といった区別]の分析が問題なのだという出発点を受け入れるのであれば(…)、何がそこで起こっているのかに関するより正確な究明のみが[社会学にとっての]課題となる。(訳 14頁)
  1. ここで、ルーマンが、〈或るもの/それ以外のすべて〉という区別を介して指し示される〈或るもの〉のことを「対象・客体(Objekt)」と呼ぶ、と約束していたことを想起してください[1-3-3]。 
    • 或るシステムi を主題化しているとき、そこでは、或るシステムi を 「それ以外のすべて[= i の環境]」から区別して対象化しているでしょう。
    • そして、その主題化が 当該システムi の中で生じているなら、そのときには、〈或るシステムi / i の環境〉という区別の前項において、〈或るシステムi / i の環境〉という区別が再び登場していることになります。
    ルーマンが「反省」のことを 「〈システム/環境〉区別の再参入」という言葉でも表現することがあるのは、この事情を踏まえてのことです。

Q1a02 p.15 「システム準拠」とは

ルーマンの主張に関わりなく一般論として、「Aから出発するのであればBだ」と述べるときには、「Aから出発しないこともできる」ことは前提となっているでしょう。それはしかし「Aから出発すること と A以外から出発することは等価だ」ということは含意しないでしょう。ですから、二番目の質問に対する答えは──ルーマンの主張に関わりなく──「否」です。そう応えた上で、1番目と3番目の質問について考えてみますと。

※参照箇所:

[0-10] こうした[リスク現象の]分析では、決定と技術の概念が(…)重要な役割を果たす。それだけにいっそう、これらが決して心理的な事態や物質的な(機械のような)事態を意味しているのではない点を前もって示しておく必要がある。全体社会の分析は、コミュニケーションのみを対象としている。… もちろん、だからといって、全体社会システムの環境の中には、観察者が意識とか機械として指し示せる現実など存在していないのではないか、などと疑っているわけではない。しかし、全体社会という システム準拠 から出発する のであれば、これらの意識や機械は 全体社会システム の環境としてのみ考察対象となる。(p. 15)
  1. (ルーマン関連のものに限らず)社会学の邦訳書では一般に Referenz / reference に「準拠」という語があてられる事が多いのですが、ここでは三谷武司さんの訳語提案に従って「参照」としておきました。
  2. ここで、ルーマンが、〈或るもの/それ以外のすべて〉という区別を介して指し示される〈或るもの〉のことを「対象・客体(Objekt)」と呼ぶ、と約束していたことを想起してください[1-3-3]。
  3. 「社会システム」という言葉は、「A: 特定の局所的なコミュニケーション秩序」を指すこともあれば、「B: コミュニケーションの総体としての全体社会」のことを指すこともあります。
    • A の場合には、〈その環境〉には、〈Ae1: 他の無数の局所的なコミュニケーション秩序たち〉と〈Ae2: コミュニケーションではないもの〉が含まれますが、
    • B の場合には、〈その環境〉は──定義上〈他の局所的なコミュニケーション秩序〉は含まれないので──〈Be: コミュニケーションではないもの〉だけを指すことになります。
    〈コミュニケーションではないもの〉を強調して指すために「全体社会」という語(の否定)が使われる場合があるのは、こういう(術語上の)事情によります。
  4. ここの記述はちょっと一面的です。「それらを成立・実現させるコミュニケーションとはどのようなものなのか」も併せて書いておいて欲しかったところ。

Q1a03 p.43 〈内容的次元|社会的次元|時間的次元〉とは

〈内容的次元|社会的次元|時間的次元〉の区別の具体的なイメージが浮かびません。リスクに関して、具体的な例を教えて下さい。
1. Zeitdimension / Sachdimension / Sozialdimension の訳。Sachdimension を「事項的次元」と訳している邦訳書・論文もあります。

Q1a04 [用語解説リクエスト]

国家理性、構造的ドリフト、リスク合理性、ラディカル構成主義、普遍と個別の結合、リダンダンシー、悪魔、ロマン主義 などについて説明してください。

上記のうち、講義で扱う序文と第一章に登場する二つについて述べます。

「国家理性」[1-2-4]

 本を読むときには、〈知らないと分からないこと/知らなくても分かること〉を適切に区別しなければなりません。〈知らないと分からないこと〉は調べればよいだけですが、〈知らなくても分かること〉は 調べても分からない のです。もしかすると質問者さんは、「国家理性という言葉を知らないためにこの箇所が読めない」と思っているかもしれませんが──以下その前提で回答を記しますが──、そうではないかもしれません。

[1-2-4] と [1-2-5] の二つの段落は、次のようなペアになっています。 そして、これは、ここに出てくる様々な言葉を知らなくても分かることです(し、また分からなければなりません)
明示的に抜き出せば次の通り。
「国家理性」は、このうちの「どのような問題ではないのか」のリストの中に、その一つとして登場するものです(という前提のうえで、事典を引いてみてください)
* 1-2-4 に分からない言葉が沢山でてきたという方は、次の事典にあたってください。 これで足りなければ、さらに次も見てみましょう: どちらも たいていの公共図書館においてあります。

「冗長性」[1-4-5]

※登場箇所

技術的な装置と関連したリスクが判明すると、ますます、このリスクの制御のために雇用された人間を選んで信用することになる。もしくは その他の種類の冗長性 をあてにすることになる。(p.47)

[↑ページの先頭へ]

b. それ以外

Q1b01 『リスクの社会学』講義ではルーマン理論の概略の紹介はおこなわないということでしたが、ルーマンは社会学においてどういう仕事をした人なのかについて やはり多少は紹介をお願いしたい。

Q1b02 ルーマンが日本の社会学においてもっぱら「理論的」に研究されてきたということは、「ルーマンがどういう素材をどう捌いているか」という視点から彼のテクストを研究していなかった、ということでしょうか

Q1b03 ルーマンが調停しようとしていたものとは?

「ルーマンによるパーソンズの書き換え」について、ルーマンは2つのことを調停しようとしていた(ができなかった)と述べていましたが、その「2つ」とはなんですか。

Q1b04 ルーマンの「自由」に関する議論はどこで読めますか

Q1b05 パーソンズの構造機能主義とルーマンの機能構造主義の違いについて教えて下さい

Q1b06 自己組織性とオートポイエーシスの違いについて教えて下さい

Q1b07 ルーマンがやりたかったのは「近代を捉える」ということだったんでしょうか。

Q1b08 ルーマンはどのようにして研究テーマや研究対象を見つけていったのでしょうか。

ルーマンはいろんな分野について本を書いていますが、そもそもどういう関心で・何がしたくて こうした仕事をしたのでしょうか。例えば「組織」について、たとえば「法」についてなど、その分野分野で問題を探してはそれについて考えているのか、それとも何か基本的な関心があって それに関わる問題を論じているのか。

Q1b09a ルーマンは自分の意図や目標について明示していないのでしょうか。

Q1b09b あとは皆さん考えて、と謎掛けをしているんでしょうか。

Q1b09c ルーマンの分かりにくさは そういうキャラにも由来するんでしょうか。

[↑ページの先頭へ]

第二回講義(2015.05.18)

講義概要

  1. ルーマンの陳述法
    • カードボックスと口述筆記
    • 機能分析とは何か
  1. 『リスクの社会学』講読
    • 第一章1節:全09段落
    • 第一章2節:全07段落
    • 第一章3節:全23段落
    • 第一章4節:全07段落
  1. 『リスクの社会学』の構成
    • 本書における機能分析

a. 質疑応答:対象文献の内容に関して

 

b. 質疑応答:それ以外

Q2b01 リスク規定と社会次元の関係

「危険との対照においてリスクを捉えるというルーマンのリスク規定には、社会的な偶発性に目を向けさせるという狙いがある」という話がありました。では、「誰のせいなのか」〔社会次元〕ということを度外視し(あるいはその点には意見の齟齬がないので)、もっぱら「何のせいなのか」「どうすればよかったのか」という点を問うことにした場合、これはリスクの問題ではなくなるのでしょうか。
多重偶発性編成
「誰が決定したか」に齟齬はないが、「どんな決定だったのか」については齟齬がある場合、これは「社会的次元」と呼んでいいのでしょうか。
* 「多重偶発性」という表現は、論理学で使われる表現──「多重量化」や「多重様相」などなど──に倣ったものであろうと思われます。

Q2b02 安全と危険の関係は

「〈リスク/安全〉から〈リスク/危険〉に切り替えるメリットは、帰属概念を使えることだ」という話がありました。ということは、「〈リスク/安全〉だと帰属概念は使えない」ということでしょうか。
リスクと危険

Q2b03 〈危険/リスク〉と〈天災/人災〉の関係は

「ルーマンは、〈(ある人にとっての)危険〉という語を、〈その人には帰属できない原因によって生じた害〉に関わるものとして使おう、と提案している」という話がありました。その場合、害の原因は、 と理解してよいでしょうか。

Q2b04 ルーマン理論における帰属理論の位置

  1. 社会心理学における帰属研究の紹介がありましたが、ルーマンはこれをリスクという主題だけに使っているのでしょうか。それとも他の主題についても使っているのでしょうか。
  2. 帰属研究をもう少し詳しく知りたいときに読むとよい本を紹介してください。

a. ルーマン理論における帰属研究の参照について

* 「行為はコミュニケーションのなかで 帰属によって 構成される」テーゼ。

b. 入門書について

Q2b05 〈リスク/危険〉区別に対する誤解

「〈リスク/危険〉区別は ルーマンの議論の中では比較的広範囲に影響を与えたものだが、誤解もかなり多い」というお話がありました。なぜそうした誤解が生じるのでしょうか。

Q2b06 〈危険/リスク〉区別の意義

危険とリスクの区別だけでもって、すべてのケースを分類できるのでしょうか。危険なのかリスクなのか曖昧な場合・どちらともつかない場合もあるのではないですか。こういう区別をする意義はどこにあるのでしょうか。

これはとても重要な疑問です。 どういう意味で重要なのかというと、これが、まさに前項(Q2b05)に記した 〈危険/リスク〉区別をそれ単独で扱ってしまった ために生じる疑問の典型例である、という意味においてです。そして驚くべきことに この誤解は、社会学その他の専門家が書いた学術的な論考などにおいすら、ほんとうに よく見受けられるのです。
 この講義は、こうした疑問に応えるために おこなったところもあるのですが、しかし実際には講義においてそれほど時間をかけて説明することが出来なかったポイントでもありますので、あらためて もう少し丁寧に敷衍してみましょう。

先に結論を述べておくと、 です。

1.

まず、もういちど三つの図式の関係について簡単に振り返っておきましょう:

2.

以上で質問に対してお答えできたと思います。

Q2b07 システム論の必要性

この講義には「社会システム」の話が出てきませんが、なぜでしょうか。不要だということでしょうか。
  1. ちなみに、私自身は「引用」以外のかたちで「システム」概念を使うことはありません。またすでに20年ほどルーマンの書いたものに付き合っており、その間ずっと、彼のテクストからシステム概念を消去する方向で読んできましたが、それで困ったこともありません。
  2. なお、上記のように そもそも私はこの概念が必要だと考えていないので(今後待っていても)私からこの概念を擁護する議論が出てくることはありませんが、それはさておき、この論点について 最初に検討されるべき もっとも深刻な問題は「ルーマンは果たしてシステムと言う語を ほんとうに一つだけのやり方で使っているのか(複数の使い方をしていないかどうか)」ということではないか、と思います。(すぐに予想されるでしょうが、私自身の見解は、否定的なもの──一つだけの使い方はしていない──です。)

[↑ページの先頭へ]

第三回講義と質疑応答(2015.06.29、小松丈晃)

講義「ルーマン『リスクの社会学』の意義とその後の展開」概要

  • (1)『リスクの社会学』が書かれた当時の脈絡
    「リスク」が社会学の対象となった脈絡等
    • 当時の時代状況
    • 定量的リスク解析への疑問
    • 当時の(学的)脈絡
  • (2)ルーマンのリスク論の要点整理
    ルーマンのリスク論の貢献はどこに?
    • コミュニケーション概念との接続
      リスク/危険の区別
    • 「社会的合理性」(/科学的合理性)という見方への批判
      機能システムごとのリスク変換
  • (3)『リスクの社会学』を受けたその後の研究動向
    • リスク変換に関する経験的研究を中心に
    • リスクコミュニケーションに関して、補足

質疑応答

Q301 ベックとの関係・違いは

『リスクの社会学』に先行する研究として、 の紹介がありました。ベックの『危険社会』とルーマンの議論の関係、違いを教えてください。
小松
ベックの著作はタイトルこそ『リスク社会』ですが、特に科学技術との関連では、基本的にルーマンのいう〈危険〉についてしか扱っていません*。これがもっとも大きな違いだと思います。言い換えると、少なくとも本書刊行当時のベックにおいては、「リスク」は、人々の行為、決定、コミュニケーションといったこととはあまり関係のないものとして論じられていました。ルーマンの『リスクの社会学』は、この点に対する批判になっているのだと思います。
* ルーマンのいう「リスク」に相当する側面は、「個人化」を論じる際に登場します。

Q302 第一の近代/第二の近代という区別について

ベックが、近代を二つに分けて、リスクが問題になるのは第二の近代においてだと述べるのに対し、ルーマンはこのような区別を認めません。近代に関するベックとルーマンのこうした考え方の違いと、リスクに対する両者の見方の違いには関係があるのでしょうか。
小松
そこにメアリ・ダグラスを追加すると次のように対比することができます。
  • ダグラス: リスクは どの時代でも問題になること
  • ルーマン: リスクは 近代にこそ問題となること
  • ベック: リスクは 第二の近代にこそ問題になること
ベックは、ダグラスに対して「現在生じていることの特徴が描けなくなってしまう」と批判していますが、同様の批判をルーマンにも向けています。
『リスクの社会学』章タイトル
序文  
第1章 リスクの概念
第2章 リスクとしての未来
第3章 時間拘束──内容的観点と社会的観点
第4章 観察のリスクと機能システムのコード化
第5章 ハイテクノロジーという特殊事例
第6章 決定者と被影響者
第7章 抗議運動
第8章 政治への要求
第9章 経済システムにおけるリスク
第10章 組織におけるリスク行動
第11章 そして科学は?
第12章 セカンドオーダーの観察
 他方ルーマンは、『リスクの社会学』第三章で〈法規範|希少性|リスク〉という三つの時間拘束のタイプを挙げて、「リスクというのは、法規範でも希少性でも扱えないようなタイプの問題への対処なのだ」と論じていますが、実は、この箇所が、ベックの「貧困が問題となる第一の近代/リスクが問題となる第二の近代」という議論に対する応答になっているのだと思います。さらに第七章では「抗議運動」を扱っていますが、あの章の「規範を志向した社会運動から経済的なものを問題とした労働運動へ、そして新しい社会運動へ」というストーリーも〈法規範|希少性|リスク〉という類型に対応しています。
 「ルーマンは近代をざっくりと大づかみにしか捉えていない」というような言われ方もしますが、しかし少なくともベックが話題にしているような「変動」の局面については論じているわけです。
酒井
ダグラスとルーマンの関係について考えてみると。
 たしかに、「将来における利益を得るために・現在において何かを行うことによって・将来に害が生じる可能性」を問題とすることは、古代だろうが近代だろうが、どこであれ生じることでしょう。しかしルーマンは──すでに第一講義と第二講義で紹介したように──この判断図式についてだけではなく、併せて、社会の時間指向の転換──「現在において何をなすかによって、未来に生じること や 状況は 変えられる・変わってしまう」ということが誰にとっても重大な事柄となること──を論じていたのであり(『リスクの社会学』第一章、第二章)、目下の話題に関わるのはこの側面でしょう。つまり、
    社会において 過去指向から未来指向への転換が生じるなかで、
  • かつてなら一部の冒険的な人たちにしか関係のなかった未来の問題が、すべての人たちにとって関連するようになり、
    また
  • かつてなら(時間に関わる観点では)問題とされなかった少なからぬ事柄が、リスクの関わる・リスクの考慮が必要なものとなってしまった
ということです。そしてルーマンにおいて リスクが「近代に特徴的なもの」だと言われるのは、あくまでこの意味──つまり、リスク図式ではなく、その使われ方──においてでしょう。
 他方、ベックとの関係について考えてみると。こちらでは〈第一の近代/第二の近代〉という区別をすると何が嬉しいのか、ということが気になります。小松さんの本『リスク論のルーマン』でも紹介されているようなリスク論定番の沢山の「変化」のエピソード──たとえば、労働者の属性がマスとして想定できた時代には 保険もシンプルに設計できたけど、労働・労働者が多様化すると保険もリスク細分型となり…云々といったこと──を論じられればよい、という話なのかどうかが気になります。
 問題となるのは、この問に肯定で答える場合です。というのは、こうした「変化」を論じるために、近代の方を「一番目と二番目」とか「前と後」に分割する必要は──論理的に考えて──ないように思うからです。この理論において、近代を分割する必要性は、どこか別の場所から来ているのではないでしょうか。私としてはそちらの事情の方こそを知りたいですね。

Q303 機能分析と歴史記述

いまお話に出た〈規範|希少性|リスク〉については、前回までの講義では、機能分析のパーツ──時間拘束に対する三つの解決類型──として説明がありました。
そのことと、さきほど話にでた近代社会の歴史的変化の記述とは、どのような関係にあると理解したらよいのでしょうか。
『リスクの社会学』章タイトル
序文  
第1章 リスクの概念
第2章 リスクとしての未来
第3章 時間拘束──内容的観点と社会的観点
第4章 観察のリスクと機能システムのコード化
第5章 ハイテクノロジーという特殊事例
第6章 決定者と被影響者
第7章 抗議運動
第8章 政治への要求
第9章 経済システムにおけるリスク
第10章 組織におけるリスク行動
第11章 そして科学は?
第12章 セカンドオーダーの観察
酒井
(ルーマンのいう)「機能分析」は、なんであれ何か一つの問題を巡って展開するものですが、その際「問題」の抽象性が高ければ高いほど「解決策群」の集合には極めて沢山のものが入ってきます。本書の場合、「リスク」という主題を出発点にして選ばれた「問題」は、「時間結合 time-binding」という これまた極めて抽象的なものでした*から、取り上げることが出来る解決策項目もたくさんあったはずです。ではルーマンはなぜこの中から〈法規範〉と〈希少性〉という二つの事柄だけを選んだのか。これが問われるべきことです。
(ルーマンのいう)「機能分析」とは、特定の問題に照らした比較を行うことですが、ではこの本では、〈規範|希少性|リスク〉について、どこで どのような比較が行われているのか。
 すでにさきほど小松さんからは二点が提示されました。つまり「時間結合」概念を導入した3章と、社会運動を取り上げた7章です。加えてもう一つ、経済システムを取り上げた9章も〈希少性|リスク〉を比較しているものとして読むことが出来ます。つまり これらの箇所で、この三類型は、一方では歴史的な事柄として(3章7章)、他方では機能システムに関わる事柄として(9章)用いられている というわけです。
 したがって上掲の問いの答えは、「様々に想定可能な機能的等価物のうち、歴史的記述にもサブシステムの分析にも使えるものが選ばれた」でしょう。『リスクの社会学』は、この三類型を使って骨組をつくったうえで、そこに「技術」を始めとする他のパーツを加えて組み立てられたストーリーとして読むことができるわけです**。 ──と、ここまでが前回の講義で解説したことでした。前回の講義で「この本は、ルーマンの本にしてはプロットがよく組み立てられている」と述べたのも、こういう意味でした。
 そして、今日小松さんの講義で教えていただいたのは、ルーマンはこのやり方で、ベックの議論にも応えているのだ、ということだったわけですね。この質問をいただいたおかげで、前回までの講義と本日の小松さんの講義の内容をきれいにつなげることが出来たと思います。どうもありがとうございました。
* 機能分析という観点からみると、1章と2章は、3章で「時間結合」という参照問題を提出するための準備作業をしているのだ、と読むことが出来ます。
** 実際にその順序で構想されたかどうかはまた別の話ですが。

[↑ページの先頭へ]