How to Do Things with Hammers?

このごろやったこと/いまやっていること/そのうちやること

荒木優太 編著『在野研究ビギナーズ──勝手にはじめる研究生活』明石書店
小山虎編著『信頼を考える──リヴァイアサンから人工知能まで』勁草書房
概念分析の社会学2─実践の社会的論理
概念分析の社会学─社会的経験と人間の科学
ワードマップ エスノメソドロジー──人びとの実践から学ぶ

(20230925) 『岩波講座 社会学』不掲載論考の一部を公開しました。

(20230908) 「哲学入門読書会」紹介動画第三弾を公開しました。

  • 哲学の劇場 Youtubeチャンネル #165 として、読書会紹介動画の第三弾を制作していただきました。今回は受講生のなかから ライターの宮崎智之さんをゲストに招き、受講の感想などを伺っています。 哲学の劇場 Youtubeチャンネル #165

(20230724)新規進捗報告互助会の参加者募集を開始します。

(20230716)『アートの値段』ページを更新しました。

  • 進捗報告互助会にて刊行準備をおこなった ヴェルトハイス著『アートの値段』(陳海茵 訳、中央公論新社)について、朝日新聞と読売新聞に書評が掲載されました。これを期に、会の案内ページをリニューアルしました。
    • 朝日新聞 7月08日「聞き取りと統計分析の矛盾示す」(評者:神林龍さん(武蔵大学教授・労働経済学))
    • 読売新聞 7月16日「初物の価値 愛・道徳も作用」(評者:小池寿子さん(国学院大学教授・美術史))

(20230530) 「哲学入門読書会」紹介動画第二弾を公開しました。

  • 哲学の劇場 Youtubeチャンネル #155 として、「講義」と「読書会」を紹介する動画の第二弾を制作していただきました。前回動画につづいて、今回も受講生をゲストに招き、受講の感想などを伺っています。今回のゲストは文筆家の石田月美さんです。 哲学の劇場 Youtubeチャンネル #155

(20230505) 大澤絢子『「修養」の日本近代』合評会が開催されます

(20230420) ヴェルトハイス『アートの値段』が刊行されました

(20230401) 朝カル新宿「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」、2023年度第一期の受講生を募集中です

(20230401) 第三・四期「哲学入門読書会」の参加者募集を開始しました

近況 - バックナンバー