socio-logic.jp

2001年5月~8月:Selection を巡って4@デリダML

1/42/43/44/4
To: derrida@egroups.co.jp
From: 酒井泰斗
Date: Fri, 3 Aug 2001 07:20:29 +0900
Subject: [derrida] 「選択」再訪2

酒井です。
数カ月ぶりに、この話題にレスをば。

At 14:24 +0900 01.5.31, 原さん wrote:

わたしが、対人間コミュニケーションの係留点と暗に前提にしているのは、おそらくコミュニケーションの生起-出来事の事実です。誰が、誰に向けて、どのような意図で、メッセージを送ったかは問題ではないと。システムによる観察とその機能を環境とのコミュニケーションと考えると、その方がすっきりしませんか。
そうですね。そのほうが「すっきり」していますね。
しかし・・・それでいいのでしょうか?
「誰が、誰に向けて、どのような意図で、メッセージを送ったか」。それはいつもタイヘンに問題だと、私は思いますけど(^_^;)

とりあえず、私の読む限りでも、ルーマンの展開しているのが、このような意味で「すっきり」とした議論ではない、ということにはまったく同意します。
で、その点が、ルーマンの“いいところ”だと、私は思っているわけですけども。。。(^_^)

言語理論的な出来事-アーカイヴの問題系では、意識を問う必要がありません。出来事としての(顕在的・潜在的or成功・失敗)コミュニケーションは事実性だからです。たとえば、政治的コミュニケーションでの発話の主体を、「権力の保持または否」ではかるとします(つまり、相応しい立場からのエノンセであるか)。そうすると、発話の主体の意識は問題にならないわけですよね、問題なのは社会的に規定された資格であると。政治のコードに従えば、少なくともそう機能する。むしろルーマンのいうような「意味論」がたいせつなのではないでしょうか。
なるほど「社会構造」も「意味論」もたいせつですが、・・・だからといって「意識」を(あるいは「心的」レヴェルを)問わないでおいてよい、というハナシにはならない ──このことも私にはほとんど自明に思われます(^_^)。
またやはりおなじく、「コミュニケーション」が生起しているときに、同時に「心的作動」が生起していること、
何かが<知覚>されている・「意識」されているなどなどのこと、
それも、私には自明に思われます(^_^)。 
・・・なので、こう訊きたくなってしまいます。
──なぜ一方だけを、ことさら問題にしなければならないのでしょうか? 
そして他方を問題にしてはならないのでしょうか?



この地点に於いてルーマンが固執するのは、“同じもの”を“違うもの”として語る技法(というか、作法)です。
それは、術語的には「システム準拠system reference 」の切り替え、と呼ばれるのですが。
例によってまとめると、その作法=格率とは、
 1)なるほど「コミュニケーション」と「心的作動」は、“同時”に生起しているが 
 しかし、
 2)記述の際には、その都度、どちらに言及しているのか(システム準拠)をはっきりさせろ
というものです。
そして「person」について語られているときには、「社会システム」のほうが
「心的システム」が、ではなくて!!
準拠システムとして選ばれているのです。
ルーマンを批判しようとするときも、この作法自体は押さえておかないとハナシ自体が成り立たなくなります(というか、そうしないとそもそも、何について・何が書かれているのか、まったくわからなくなるのではなでしょうか)。
ついでにいえば、ルーマンの理論が「システム論」と呼ばれる理由は、この「システム準拠の明示」という格率にしたがうからなのであって、あるイミではこれこそが、他の様々に類似した諸理論から、ルーマン型の「システム」理論を分かつモノであるとすらいえるかもしれません。

そして残念ながら、この「システム準拠」の切り替えという作法を見逃すなら、あとは、
意識とコミュニケーション事象を切った身ぶりと、決定や主題化に関して「主体」に類似したものの再導入は、一貫性の点で齟齬が[ある]
といった、いささか無理矢理な「印象」がでてくる、ということになってしまうのだと思います。

ここで、主体と呼んでいるものは、行為の主体ではありません。というか、フーコーの「ディスクールの場」のようなシステムの発想では、主体なんて必要ないですよね。エノンセの布置、他のエノンセとの共在や通時的関係、協調・排除の関係などから、発話の主体の位置がアサインされるわけですから。ポイントはエノンセにあると。
通常、ルーマンも、このような仕方で「すっきり」と読まれ“ようとされ”ているようですね。
したがって、多くのルーマン批判は、まずはこの線で「すっきりと」行われるわけです。
にもかかわらず、詳しく読んでみると、上のようにはまとめられないことを書いているということで、それで「ルーマンはわけがわからん」というハナシになることが多いようです。
ま、上述のようなわけなので、それもしかたがない(?)のかもしれません(^_^;)
▲先頭
To: derrida@egroups.co.jp
From: 原 宏之
Date: Fri, 3 Aug 2001 21:19:18 +0900
Subject: [derrida] 「選択」再訪2

おひさしぶりです。原です。
 aptiva買って2週間、フォーマット・再インストールが3回。これマジすか?という感じです。
 そんなわけで、酒井さん、お返事おくれてすみません。この話題ですが、最近ある研究会で、赤堀さん@ルーマンMLにもふってみたところです。些細な疑問に、まじめにつきあっていただいて感謝きわまりないのですが、このような状態で十分なレスがつけられそうにありません。

 わたしは、心的レベル-意識の問題を、全般的に不問にすべきというわけではありません。社会システムの問題を考えるときにこうした問題を混ぜるとややこしいことになるので、それはそうした分野に任せておいて、その成果と社会システム論の整合的な接合を目指すべきなのでは、と思うのです。ルーマンの理論は、包括的なセオリーをねらっているのなら、こうした意見はちゃんちゃらおかしいことになりましょうが。わたしの浅薄な把握では、どうもルーマン自身が心的レベルの問題をうまく説明していないような気がします。意識システムと社会システムが別のものであると強調するときに、ルーマンは、意識システムをどう扱うべきと考えているのかがよく理解できません。

 コミュニケーションを社会的な出来事-事実faits socialesと考えるならば、そこからスタートする方が、システム論にふさわしいように思われます。心的レベルに遡行すると、無限の退行が待つような。ルーマン研究者のみなさんは、心的システムをどのていど考慮しているのでしょうか。

personって、広松さんの「役割」に近いと思いませんか? と、昔お会いしたときに酒井さんが、広松ファンだと聞いて思い出したのでした。またレスします

▲先頭
To: derrida@egroups.co.jp
From: 酒井泰斗
Date:Sat, 4 Aug 2001 03:19:49 +0900
Subject: [derrida] 「選択」再訪2

酒井です。
原さん、お返事どうもです。

personって、広松さんの「役割」に近いと思いませんか?と、昔お会いしたときに酒井さんが、広松ファンだと聞いて思い出したのでした。
いや、別にファンじゃないです(^_^)。
でもいってることはわかります。「近いところ」はありましょう。
実際、大庭健さんのように、“そのセン”で議論を展開してる方もいますしね。
「役割」は、前世紀における社会学のベーシックな概念です。廣松が「役割理論」をチョウタクする過程で、彼は当然、社会学の諸理論を参照しています。が、またレーヴィットなどを引き合いにだして、「旧来の社会理論」と一線を画して・卓越化してもいました。
些細な疑問に、まじめにつきあっていただいて感謝きわまりないのですが、このような状態で十分なレスがつけられそうにありません。
原さんの疑問をダシに、私の側でつけたかったレスを蒸し返した、ということもありますので、そんなに気にしないで下さい
それでは、これ以降一旦この議論は休止という心づもりで、以下、「説明抜きの放言全文コメント」(^_^)します。
ほとんど自分のためのメモ、ということで。



わたしは、心的レベル-意識の問題を、全般的に不問にすべきというわけではありません。社会システムの問題を考えるときにこうした問題を混ぜるとややこしいことになるので、それはそうした分野に任せておいて、その成果と社会システム論の整合的な接合を目指すべきなのでは、と思うのです。
この意見にはルーマンも同意するでしょう。
ここでまた、私は“同じ”感慨をもつことになるのですが。──すなわち、メディオロジーとシステム論の姿勢の違いがあるとしても、“こんなところ”ではないように思われるのだがなぁ。。。。というような。
ま、いいんですけど。

ルーマンの理論は、包括的なセオリーをねらっているのなら、こうした意見はちゃんちゃらおかしいことになりましょうが。
そんなことはないでしょう(^_^)。──というか、“そういう問題”ではないでしょう(^_^;)
上に述べたように、ハナシの前提がずれてます。
というか、どこでずれているのかの認識が、そもそもずれていると思います。──つまり・・・

わたしの浅薄な把握では、どうもルーマン自身が心的レベルの問題をうまく説明していないような気がします。
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれませんが、それはまた別の問題だと思います。
システム準拠(の切り替えという作法)の妥当性と、システム論による具体的な心的システムの記述の妥当性は、別の話だ、という意味。

意識システムと社会システムが別のものであると強調するときに、ルーマンは、意識システムをどう扱うべきと考えているのかがよく理解できません。
「心的システム」と「社会システム」は、相互にその環境にゐるものとして扱うべき”、というのが、それでしょう(^_^)。
このとき鍵になるのが、“「心的システム」と「パースン」とは〈違うモノ〉である”という考え方だと思います。: 原さんが正しく指摘しているように──、前者はコミュニケーションと切れている(=「心的システム」は「社会システム」の環境にいる)わけですし、後者は「心的レヴェルの実在的な統一体」ではなくて、観察の係留点です。
そして──私にはここがもっとも肝要な点に思われますが──、観察の係留点やらコミュニケーションを行為〈として〉捉えること[=縮限すること]やらといったことは──単なる「記述の方針・作法」の問題ではなくて──、なによりもまずコミュケーション自体において、必要とされていることなのでした。

コミュニケーションを社会的な出来事-事実faits socialesと考えるならば、そこからスタートする方が、システム論にふさわしいように思われます。
これはルーマン自身の主張ですね。そして、
心的レベルに遡行すると、無限の退行が待つような。
社会システムに準拠しているときに、心的システムに遡行しないで“済ませる”理論を提起したのが、ルーマンその人だったわけなのでした(つまりこれも、ルーマン自身の主張ですね)。
なので・・・、退行しなくてだいじょうぶ、です(^_^)。

ルーマン研究者のみなさんは、心的システムをどのていど考慮しているのでしょうか。
これは・・・ルーマンフォーラムで訊いてみましょう。

思うに、これは、あるイミでは、いつもすでにだということになるんじゃないでしょうか。というのも、〈システム/環境〉という区別の両面は、いつもすでに同時的“である”のだからです。
贅言すると、「社会システム」が“ある”ときには、いつもすでにその環境に「心的システム」が“ある”のだから、です。
1/42/43/44/4