socio-logic.jp

2013-04-30 掲載 2013-04-30 更新

鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ』鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ』合評会

ここには、2013年04月27日(土)に 東京大学社会科学研究所において開催した 社会学研究互助会第六回研究会「鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ』合評会」における配布資料などを掲載しています。

このコーナーの収録物 鶴田幸恵さん (配布資料) (三つの質問への回答  
  山根純佳さん (配布資料) (討議) ←このページ
  浦野 茂さん (配布資料) (討議)  
  全体討議摘要  

※本書の紹介ページがあります。あわせてご覧下さい。

鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ——性現象の社会学——』へのコメント
山根純佳(山形大学)

1. 本書の発見:人々の方法論としての二つの「見る」仕方
2. 「一瞥による判断」「手がかりによる判断」をめぐる分析について
3. 性別秩序における「外見」「ふるまい」「性役割」
4. 性別秩序を生きる「私たち」のなかの差異
5. MtFとFtMの「外見」をめぐる葛藤の違い
6. 性別秩序の再生産と変容
7. 本書の記述とコンテクストについて

1. 本書の発見:人々の方法論としての二つの「見る」仕方(41)

「一瞥による判断」「手がかりによる判断」

2. 「一瞥による判断」「手がかりによる判断」をめぐる分析について

Garfinkelへの批判に対する疑問

→ 鶴田氏が、当事者にとって「一瞥による判断」の重要性を発見した、ということ大きな成果。この概念は、Garfinkelは論じていない.手がかりから判断されること=パッシングの失敗 → この批判への疑問 
パッシング
「自分で選んだ性別で生きていく権利を獲得し、それを確保していく一方で、社会生活において男あるいは女として通っていく際に生ずるやもしれない露見や破滅の可能性に備えること」
(Garfinkel 1967= 1987: 219)
→ 確かに彼氏がいたアグネスはすでに(中途半端ではなく)「ふつうの外見」であることを獲得したことが前提で、隠していたのは衣服のなかの「身体」。しかし、「女と見られることそれ自体が、「する」ことだ」(鶴田: 63)ということは、Garfinkelも記述しているのではないか?

アグネスの女でありつづけるための「する」実践

→ これらは本書の「髭を隠す」(52)こととどこが違うのか
鶴田: A「「ふつうの外見」であることをすることをし、パッシングするという局面に参入する権利を得ること。さらに、それをするなかで B「手がかりによる判断」を呼び起こさずに、「一瞥で「本当に」「ふつうの外見」を持つ者だと見てもらうことを達成しつづけること」(63)
「する」を論じていないという批判→ ?下線部BはGarfinkelも記述
「焦点の定まらない相互行為」に焦点をあてていない、という批判→ ○~△
「ふつうの外見」「端的な女の外見」を獲得するまでの経験と、その後の経験、ライフヒストリー上の段階を区別していない、という批判(下線部A)→ ○
鶴田: 第3章「声も出せないし、顔もあげられない」Gさん(78)と、「十分」女に見られているJさん(84)の違い
→ ただし,3 の立場をとってしまうと、「通過作業を行い続けた(passing)」ではなく、「女性として通過した(passed)」という視点をとることになるが、それでいいか。(本書の「男としてパス」「女としてパス」という表現との関係)
→「一瞥による判断」をつづけることと「手がかりによる判断」を避けること(ガーフィンケルのいう「危機的状況」への対処)は,「見られる側」にとっては,どの段階においても切り離せないのではないか.

「見られる側」にとっての違い

→ 「一瞥による判断」を達成しつづけることと、他者の「手がかりによる判断」を避けるために「男の手がかり」を見つけようとすることは、「見られる側(見られる仕方)」にとって違う実践なのだろうか?両者は区別されるのだろうか?
→「混同」という表現の意味.「混同せず区別することが可能だ」の含意.誰にとって?
「手がかり」を見つけられたら、「一瞥による判断」も失敗する。だから、手がかりを消そうとする。これは混同なのか? 主観的には理に適った行為なのではないか?
→あなたは 「一瞥による判断」はクリアしつづけています、という判断を誰が下すのか.観察者?

3. 性別秩序における「外見」「ふるまい」「性役割」

人が性別を持つということが社会的であるとフェミニズムが言ってきたことの、その「社会性」とはいかなるものであるの記述を行い、その際には、社会的性差 の原因を追及するのではなく、性差があるとされていることの、言い換えるなら女と男は異なると言われることの、日常生活における規範性の記述を試みています。
3つの質問の答えより)

「ふるまい」における葛藤

Garfinkelの議論、「見られる」という実践よりも、「外見」以外の「女らしさ」を身につけることによって「手がかりによる判断」というリスクを回避しようとしていたことを記述 ここでいう「ふるまい」= T: 身振りや手振り、人付き合いの仕方(140)
パス=「外見」+「ふるまい」 → 「外見」だけでなく、「ふるまい」「性役割」(広義には職業選択も含め)が性同一性障害の人にとっての「困難」として経験されることはないのか。「不完全なふるまい」

本書の発見をジェンダー研究のなかに位置づけると,どうなるか

→「見る」「見られる」という行為,「外見」をめぐる性別秩序=「ジェンダー」の深層といえるのか?
「外見」を達成しつづけなければ、「ふるまい」で女性らしさを達成しても無駄
ex. 私(山根)が求められている女らしさ:「職場での性役割」<「ふるまい」<「外見」
男女で異なる委員会につくことはなくとも,「ネクタイ」をしめていくことはありえない
→「外見」や「ふるまい」のジェンダーが多様化すれば、性同一性障害の生きづらさが軽減すると考えるか、などその他、本書で書いていないこと(博士論文の内容)についてお話を聞きたい。

4. 性別秩序を生きる「私たち」のなかの差異

ここでいう「私」=「女としての私」
「女らしくない」(ジェンダー)手がかりを見つけられるのを避けようとすることと
「女ではない」(生物学的身体)手がかりを見つけられるのを避けようとすることの違い
ex. 「きりがない「ふつうの外見」の獲得へと駆り立てられる」→ 摂食障害の経験者の「駆り立てられ方」の違いを非当事者が「共感」できる、のか?
→「女としての私」という同一化、経験の共有、共感は可能なのか、フェミニスト・エスノグラフィーの問い(Stacy 1988)
鶴田氏は、むしろ、性同一性障害の当事者の経験の特殊性を明らかにした=「手がかり」が発見されたときの,社会的制裁の違い/鶴田: 「中途半端な外見に対して向けられる威圧的なまなざし」(83)

→同じ性別秩序を生きている(課題の共有)。しかしそこでの経験は異なる
 「私」と「性同一性障害」の経験=「部分的同一化」ではないのか?

→ 「私たち」のなかの「差異」
性別を越境していない人々と越境している人々の関係
支配/被支配 ~ 有利/不利 ~ 性別秩序を再生産している共犯者?
性同一性障害>TV、同性愛

5. MtFとFtMの「外見」をめぐる葛藤の違い

「男らしさ」の定義 → 「女でないこと」「女々しくないこと」→ ミソジニー
MtFとFtMでは「中途半端さ」の範囲が違う(フェミニンな男性<ボーイッシュな女性)→ MtFのほうが過酷という表現につながっているのでは?
また、8章の記述・・・・外見よりも、「ふるまい」(男としての一貫性)「性的指向」に焦点があたっている

→ 本書で書ききれなかったデータをお持ちだと思うので、教えてほしい

6. 性別秩序の再生産と変容

 鶴田氏の分析,性同一性障害の当事者が,いかに社会の性別秩序(身体と心の性の一致,一貫性,恒常性)に適合した実践をおこなっているか,すなわち性別秩序を再生産しているのか,という記述として説得力
→ しかし私は、いかにして性別規範が「揺らぐのか」,ということに着目して読んでしまった。「ニュートラルでもよかったかも」(82)「その人が、見たとおりでいいやって思ってる」という当事者の語りにむしろ「発見」があった(性同一性障害=どちらかでありたい人々、という思い込み)。

TS/TGの人にとっての性別規範と、TVの人にとっての性別規範とは?

TS/TGの成員資格 「パス」一貫性(身体違和)恒常性、日常性 これらの基準=社会における「女」「男」
TVにとっても女装は「逸脱行為」なのか、
女装という行為が増えれば、性別規範が揺らいでいる、といえるのか 
エスノメソドロジー(or サックス)の規範

第7章の分析: 女装→「性同一性障害」概念の流布は、性別秩序を強化したのか?

7. 本書の記述とコンテクストについて

→ 地域/時代/カテゴリー 子どもや高齢者、MtFとFtMの違い
以下、メールでの議論

エスノグラフィー

本書の記述は,地域限定的であるだけでなく,きわめて時代限定的でもある.当事者たちがどのような相互行為を行っているかは・・・非常に流動的に移り変わっている.したがって,本書は,東京を中心とした調査の場所と,90年代半ばから約10年間という時代を切り取ったエスノグラフィである。
(208頁)
→ 分析において当事者の多様性、ひとりの声の矛盾や非一貫性を排除していないか
→ 何がこの語りの違いを規定しているのか。ライフヒストリー,年齢,MtfF / FtMによる違い

コンテクスト

→相互行為の形式を記述するというスタイルに生じる問題
コンテクスト :相互行為の場における規範  【お見合いパーティ ~ 山登りの途中】
:行為者のカテゴリー(言説資源)  【性別、MtF,FtM、世代、権力】
:性同一性障害をめぐる言説の状況  【医療の言説の優位性 〜 なんちゃってをも含む多様性への承認】
→ コンテクストの特定=「因果的説明」なのか?、理論家が特定した社会構造にすぎないのか?
→「生きづらさ」を解消していくためには、行為の形式の説明だけでなく、コンテクストの特定が必要ではないか。たとえば、家族やクラスメートなどの「承認」が得られ、その関係のなかでは、ニュートラルでいられる。校内に自分用のトイレがあれば、どちらに入るかを迫られないなど。女らしさ、男らしさに駆り立て続けないためには、何が必要なのか?

社会構造

「ミクロな現象を見ているだけでは、マクロな現象(社会構造、文化、制度)は扱えないのでは?」→EMの目的は、メンバーがその手でひとまとまりの「ローカル」な場を発見したり記述したりする方法を同定することにあります。・・・行為と社会構造のあいだの関係性について「因果的」に考えずに、相互に構成する「パターン」と「詳細事項」の関係として考えるべきで、ある人の行為がなんであるかは、それがその一部となっている社会構造が何であるかに依存してしか認識できません。ふつうの社会学が求めている社会構造は、理論化によって、もともとあった場から切り離されて記述された社会構造だということになります。
ワードマップ エスノメソドロジー「よくある質問と答え」 259)
→ 本書の分析における「社会構造」とは何か。社会構造とコンテクストの関係は?

文献

討議

鶴田
山根
頁先頭↑ | 鶴田幸恵さん (配布資料) (三つの質問への回答) | 山根純佳さん (配布資料) (討議) | 浦野 茂さん (配布資料) (討議) | 全体討議