1. 本郷データセッションの会について
趣旨
- 「そこで何が行われているのか」、「その資料を残すことになった実践(~活動、行為)は どのようなものだったのか」 といったシンプルな問いのもとで 資料断片を共同で観る会です。与えられた資料から無理なく言えること(/言えないこと)を互いに確認しあいながら資料の検討を進めることで、分析の訓練をおこなうとともに議論の水準を向上させることを目的としています。
- 当会は、2019年度から東京大学情報学環で開催されている「社会科学のためのデータセッション実習」1の受講生有志によって設立されたものであり、講義と並行して運営されている自主ゼミ的な性格を持つものです。
- 人文社会系の大学院生には、研究成果・経過を報告したり相談したりする機会は所属研究室のゼミや研究会などのかたちで提供されていますが、個別の資料・データの具体的・実際的な分析に関しては 各人の努力と工夫に委ねられがちです。しかし、研究における時間と労力の多くの部分を 具体的な資料・データの分析が占め、またそれが学術論考のクオリティを大きく左右するものであることを考えると、その能力を養うための場は重要な意味をもつはずです。当会では、こうした分析の基礎的な訓練のための場を求めている方を対象として、学科・大学の枠を超えて広く参加者を募集しています。
- しばしばエスノメソドロジー研究者たちは、自分たちがフィールドで得たデータ──主としてビデオもしくは音声データ──を持ち寄り、〈複数人で いっしょに観る〉ための会を「データセッション」という名称で開きます。それに倣って、しかしデータタイプを録音・録画物に限らずに行ってみよう、というのが本会の趣旨です。
酒井泰斗「〈思想の
管理
〉の部分課題としての研究支援」(荒木優太編著『在野研究ビギナーズ』 、2019年)も参照のこと。
運営
- 月に二回程度、主として平日の夜に開催しています。
- 各回一名の資料提供者から10分程度で読み切れる資料断片を提供していただきます。
- 90分程度の持ち時間のうち、最初の30分程度で持参した資料・データの概況を解説していただき、残りの60分程度で 資料やデータから目を離さずに 全員でディスカッションを行ないます。
- 進め方については 行政社会学研究会の 「よくある質問」 もご覧ください。
会の概要
- 資料・データのタイプについて
- とくに制約はありません。参考までに例を挙げると、これまでに、インタビュー、エスノグラフィー、公文書、新聞記事、映像、講演原稿、学術論文等々を扱ってきました。
- 現在の参加者について
- 中心メンバーは社会学やその隣接分野の大学院生です。
現参加者の専門領域は都市社会学、メディア論、文化社会学、歴史社会学、ジェンダー論、教育社会学、植民地史、芸術社会学、エスニシティ論、学説史など多岐にわたります。
世話人
- 有賀ゆうアニース(東京大学大学院学際情報学府博士課程1年)
- 酒井泰斗(会社員、ルーマン・フォーラム管理人、東京大学ほか非常勤講師)
2. 参加申込
主として関東圏の社会学周辺分野の博士課程在籍院生の参加を募集します。
参加資格
- 未公刊の学術論考草稿、配布資料などの取り扱い作法を ご存知の方
- 他参加者に対して、エントリーメールにおいて丁寧な自己紹介を行っていただける方
- 本会では近い将来に論文等で使用する可能性のある資料が数多くやり取りされます。それにふさわしい厚みのある自己紹介をお願いします。
- 不十分な場合、参加をお断りすることがあります
申込み
- 参加希望の方は、下記項目を記し 件名を「本郷データセッション参加希望」としたメールを
までお送りください。
- メールアドレス以外の情報は、参加者間で共有されます。
- 会に関する連絡は Google Groups で行ないます。
|
記載事項 |
注記 |
1 |
氏名(ふりがな) |
|
2 |
Googleアカウントに登録しているメールアドレス |
お持ちでない方は、こちらから作成してください:Google アカウントの作成 |
3 |
所属と専攻 |
|
4 |
自己紹介 |
研究関心、主要業績などをお書きください。 |
3. 成果物
| 刊行年 | タイトル | 掲載物 |
有賀ゆうアニース | 2022 |
「人種差別の理解可能性と「混血(児)」カテゴリー──「混血少年連続殺人事件」を事例に」 | 『年報社会学論集』35 |
有賀ゆうアニース | 2022 |
「「ハーフ」は偏見・差別経験をいかに語りうるのか──多人種的背景を持つ人々の相互行為における不服連鎖」 | 『ソシオロゴス』46 |
中川雄大 | 2021 | 「都市計画導入期における「都市」概念の普及過程 : 都市計画当局の実践に対する学習論からの分析」 | 『社会学評論』72 (2) |
中川雄大 | 2021 | 「浅野セメント深川工場をめぐる問題史」 | 『都市計画論文集』56 (1) |
| | | |