socio-logic.jp

ニクラス・ルーマン『プロテスト:システム理論と社会運動』合評会

このコーナーの収録物   告知文 (←このページ)
  評者 青木聡子さん(名古屋大学大学院環境学研究科)  
  評者 井関正久さん(中央大学法学部教員)  
  記録 当日のディスカッションの一部  

このコーナーには、2013年12月08日に開催を予定している【ニクラス・ルーマン『プロテスト:システム理論と社会運動』合評会】の告知文を掲載しています。

ルーマン『プロテスト:システム理論と社会運動』
ルーマン・フォーラム オフライン研究会11回目となる今回は、8月に邦訳が刊行されたニクラス・ルーマン『プロテスト』を取り上げます。
本書は、80年代~90年代の社会運動に関する論文や講演、エッセイ、インタビュー、草稿などなどを長短取り混ぜて編集したもので、1996年に刊行されています。いわゆる学術的な論文集ではなく、その点で若干評価の難しい本だと言えるかもしれません。
これを合評会スタイルで検討するために、今回はドイツの社会運動を研究しておられるお二人をお招きします。
まずは、(本書が編纂刊行された1990年代半ばを中心として)ドイツにおける社会運動ならびに社会運動論の動向の概略や 本書への反応などを教えていただき、 さらに お二人から本書に対するコメントをいただいたうえで、会場のみなさんとディスカッションの時間を持てればと思います。 http://www.shinsensha.com/detail_html/04shakai/1306-2.html
※参加希望者は、件名を「『プロテスト』合評会参加申込」として、
1)自己紹介*
2)懇親会参加希望の有無
を記したメールを 宛てにお送りください。
*ルーマン・フォーラム案内掲載内容に準じてください。
※合評会参加のためにルーマン・フォーラムへ登録する必要はありません。

評者プロフィール

青木聡子(あおき そうこ) 名古屋大学環境学研究科教員/環境社会学,社会運動研究

[研究関心]
社会運動という手段で環境問題と向き合う人々が研究の対象です。ドイツの環境運動,なかでも原子力施設反対運動をおもなフィールドに,ローカルレベルの集合的アイデンティティや集合的記憶に着目し,運動の展開過程をミクロレベルで分析しています。加えて,反対運動を展開し原子力施設の建設を拒んだ地域の「その後」や,脱原発の決定によって原発を失うことになった地域の現状についても調査を進めています。
[最近の業績]
著書:
青木聡子, 2013, 『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開』ミネルヴァ書房(年内刊行予定).
論文:
青木聡子, 2005, 「ローカル抗議運動における運動フレームと集合的アイデンティティの変容過程――ドイツ・ヴァッカースドルフ再処理施設建設反対運動の事例から」『環境社会学研究』11: 174-187. [CiNii]
青木聡子, 2012, 「ドイツにおける原子力施設反対運動の今日的展開――キャスク輸送をめぐる抗議行動の事例から」 『ドイツ研究』46: 85-102.
青木聡子, 2013, 「ドイツにおける原子力施設反対運動の担い手たち――人々はなぜ運動に身を投じてきたのか?」 『ドイツ研究』47: 72-90.

井関正久(いぜき ただひさ) 中央大学法学部教員/ドイツ現代史

[研究関心]
西ドイツの学生抗議運動(「68年運動」)や東ドイツの市民運動(89年・90年「平和革命」)およびそれらの「遺産」がおもな研究対象です。
[最近の業績]
単著:
井関正久 『ドイツを変えた68年運動』 白水社、2005年。
共著:
安田常雄編 『社会を問う人びと』 岩波書店、2012年。
油井大三郎編 『越境する1960年代』 彩流社、2012年。
加藤哲郎他編 『国民国家の境界』 日本経済評論社、2010年。